ここ数年盛り上がりを見せているのが将棋の電脳戦。
チェスがコンピューターに負けてからというもの、将棋もそう遠くない将来にコンピューターに負ける時代がやってくると言われて久しいですが…
ここ数年の対局は人間が負け越し状態。
すでにコンピューターが人間を上回ったと言っても問題なさそうですが、ここは人間としてのプライド。
2017年はコンピューターに勝てるのか予想してみました。
Contents
叡王戦(えいおう)ルールや詳細について
ここ数年は注目度が右肩上がりでスポンサーにニコニコ動画がついたこともあり毎年電脳戦はリアルタイム中継される傾向にあります。
そして、2017年もどうやらネット中継される模様です。
電脳戦出場をかけた前哨戦・叡王戦の詳細を以下にまとめておきます。
叡王戦の由来は?
2015年で一旦「電王戦」は終了しましたが、ドワンゴがこれに類する棋戦の存続を希望。
日本将棋連盟と協議した結果、まずドワンゴ主催で新たな一般棋戦を立ち上げ、優勝者が、電王トーナメントを勝ちあがったコンピュータ将棋ソフトウェアと、装いを新たにした電王戦で対局する事で合意。ここで新たな大会が生まれました。
新棋戦の名称は一般公募から選出され「叡王戦」に決定。優勝者は「叡王」の称号を得ることとなったのです。
まずは段位別予選からスタート
- 現役プロ棋士のエントリー制。
- 予選は段位別に勝ち残り式トーナメントを行い本戦出場者を決める「段位別予選」の方式を採用
⚫︎ 各段位予選からの本選進出枠
- 九段 : 4名
- 八〜五段 : 各2名ずつ
- 四段 : 1名
- タイトルホルダー 3名
追加枠
(基本13枠、タイトル保持者数も加味した追加3枠の計16枠。年によって各段位の本選進出枠は変動することもある)
続いて本戦へ
- 予選勝者16枠の配置を再抽選
- 勝ち残り式トーナメントの実施
→ 決勝進出者2名が決定
第二回ではあの羽生善治さんが参戦を表明していただけに、その動向が注目されていましたが惜しくも準決勝で敗退。
ファンならずとも羽生さんとコンピューターの戦いを見て見たかったという思いは強いですが、これも勝負の世界。甘んじて受け入れるしかありません。
勝ち抜いた2名で「決勝三番勝負」を実施
本選トーナメントの優勝を三番勝負で決定する。
この対戦で勝利した方が晴れて「叡王」の称号を手に入れると共にコンピューター(2017年はPonanza)と対戦す権利を得ることになります。
⚫︎ 第二回叡王戦 ニコニコ動画放送予定
- 第1局 : 12月4日(日) 9:30
- 第2局 : 12月11日(日) 9:30
- 第3局 : 12月18日(日) 9:30
電脳戦歴代の勝敗とPonanzaについて
ちなみにPonanzaはプロ棋士に対して負けなしの5連勝中。
かなりの強者コンピューターと言わざるを得ないでしょう。
Ponanzaに勝てる可能性はあるのか?
歴代の実績から判断しても人間が勝利を収めることはかなり難しいのではないかと考えています。
しかし、たった一つだけ勝ち目があるかもしれません。
これはファンの方であれば記憶に新しいかもしれません。
2015年3月21日に行われたコンピュータソフトSeleneとの勝負が一縷の望みです。
2015年コンピュータソフトSeleneに勝った理由とは
ここ数年で唯一、勝利したのも実は実力ではありません。
機械の「バグ」を狙って勝利を勝ち取ったのです。
→ 通常あり得ない角、飛車、歩の「不成」の対応(プログラム)がされていなかった先手のコンピュータソフトSelene(セレネ)はここで王手を放置し反則負けとなる
こうなると最早、実力勝負ではなくなるので将棋ファンとしてはガッカリかもしれません。
しかし、これが「人間にあって機械にないもの」で勝負できる数少ない要素なのではないでしょうか。
ただ、以前にこのようなバグでの敗退があったことからもソフトを作る側もこのあたりは徹底的に対策しているはずですので、バグ狙いも難しくなっているということは言うまでもありません。
それではPonanzaには勝てないのか
技術が進んだコンピューター側に分があるのは間違いありませんが、早々に人間側が勝てないというのは早計です。
現在、対戦相手になる可能性がある2人であれば勝利の可能性は全くない訳ではありません。
例えば対戦候補に上がっている千田翔太五段。
彼はまだ22歳であり年代的にもネットネイティブ。2015年のSeleneのようにバグを突く方法を作り上げる可能性は十分にあります。
佐藤天彦名人もネットは生まれた時にすでにある技術なのでバグ的なものを見つけられるかもしれないし、当然ながら羽生3冠を破っているわけですから実力もお墨付き。
どちらが対戦相手になろうとも勝利の可能性は確実に残っていますから、当日は期待していいと思います。
まとめ
第二回 叡王戦でどちらが勝利を収めようとも、若い世代のパワーで必ずや最強コンピューター・Ponanzaを撃破してくれることは間違いありません。
個人的には「バグ」を狙うというスポーツマンシップに反する戦略に期待してしまいましたが、やはり実力の世界ですから真剣勝負の姿が見たいものじゃないですか。
ただこれだけは言えることは、我々は人間の知能がまだまだコンピューターに負けていないという照明を是非見せて頂きたいということだけですね。