
最近、異業種間でのコラボユニットで世間を騒がす傾向が増えてきそうな予感です。
赤西仁と山田孝之がコラボした「JINTAKA」
秦基博とバカリズムがコラボした「ハタリズム」
みんな歌を歌いたいんだな、なんて思いになってしまいますが、バカリズムがコラボするユニットには個人的に興味があります。
コントはもちろん、脚本や小説など幅広い分野でクリエイティブを発揮している芸人さんだけに今回のいきものががりの水野さんとのコラボでどんな化学反応が起こるのか…楽しみです仕方ありません。
バカリズム×いきものががりの水野のユニット名は?
現在、発表されたニュースの中で「ユニット名」が記載されていなかったのでかなり気になっています。
名は体を表すという位ですから、ユニット名は重要です。
二つのユニットを参考にしてみよう
もしユニット名が付けられるとしたらどんな名前になるのか。過去にあった、同じような2つのユニット名を参考にしてみましょう。
「JINTAKA」
「ハタリズム」
それぞれの名前から一文字とって命名されています。
おそらくですが、今回もこのパターンでくるでしょう。なぜならこのパターンの最大のメリットは「わかりやすい」ことです。
そう考えるとこんな感じでどうでしょうか。
「ミズリズム」
→ なんか綺麗な感じですね。
「いきものリズム」
→ ミリオンセラーの予感です。
⚫︎番外編
「水野とバカリズム」
→ 昭和レトロな曲が聞こえてきそう。
最初の「ミズリズム」が最有力候補ですが、いきものががりの水野さんは面白いことを考えるヒットメーカーですからね。まだまだ、選択肢は色々あるはずです。
バカリズム×いきものががりの水野の曲名は?
だいたいこの手のユニットはまともなタイトルで曲は出さない傾向にあります。
そりゃそうですね。商業的な成功というよりはどちらかというと話題作りですからね。
一瞬でピークを迎えて燃え尽きるぐらいがちょうどよいのでしょう。
曲名も過去の歴史から学ぶ
ここも先輩である「JINTAKA」「ハタリズム」たちが発表した楽曲から参考にさせていただきなしょう。
⚪︎JINTAKA
曲名 : Choo Choo SHITAIN
⚪︎ハタリズム
曲名 : AVを見た本数は経験人数に入れてもいい
お笑い路線一直線ですね。
名前だけ見るとチャラチャラしていますが、楽曲は至って真面目。2つともいい曲になっています。
今回のコラボはライブでの演出をマイケルジャクソンみたいにしたらどうかと水野さんが提案したことがきっかけ。
そこに注目してマイケルジャクソンの楽曲を文字ってくるんじゃないかと予想しています。
しかも前回の曲がバカリズムの経験をもとに作られていたので、今回も同じ流れで楽曲が作られるのではないかと予想しています。
まとめ
今や価値観が多様化して、なかなか一つのもので長い時間を追求することが難しくなってきた時代。
この潮流はエンタメ界でも同じような流れとなってきているようですね。
全貌は11月6日の「バカリズムLIVE 2016」で公開される予定ですが、個人的にはLIVE前に情報が入ると嬉しい限り何ですが…